銀ナノ平板粒子
特許製法
主平面が三角形や六角形の平板状の銀ナノ粒子(AgPL: Ag nano-PLate)は、そのサイズに応じて、特定の波長の光でLSPRが起こります(写真1,写真2および図1)。
伊都研究所では、数十nmから数μmの領域でAgPLの粒子サイズ(主平面サイズ)を自在に調製することができます。LSPR波長としては、約400~2000nmに相当します。
また、市販のAgPL水分散液と比較して、5~10倍の銀濃度とすることができます(写真3)。
![](https://www.ito-research-institute.co.jp/wp-content/uploads/page/img-silver-nano-tabular-grains-01.png)
![](https://www.ito-research-institute.co.jp/wp-content/uploads/page/img-silver-nano-tabular-grains-02.png)
![](https://www.ito-research-institute.co.jp/wp-content/uploads/page/img-silver-nano-tabular-grains-03.png)
![](https://www.ito-research-institute.co.jp/wp-content/uploads/page/img-silver-nano-tabular-grains-04.png)
![](https://www.ito-research-institute.co.jp/wp-content/uploads/page/img-silver-nano-tabular-grains.jpg)
![](https://www.ito-research-institute.co.jp/wp-content/uploads/page/img-silver-nano-tabular-grains-02.jpg)
主平面が三角形や六角形の平板状の銀ナノ粒子(AgPL: Ag nano-PLate)は、そのサイズに応じて、特定の波長の光でLSPRが起こります(写真1,写真2および図1)。
伊都研究所では、数十nmから数μmの領域でAgPLの粒子サイズ(主平面サイズ)を自在に調製することができます。LSPR波長としては、約400~2000nmに相当します。
また、市販のAgPL水分散液と比較して、5~10倍の銀濃度とすることができます(写真3)。